農業用ドローンの利用拡大中!
農林水産省の取り組みや官民協議会の設立により、農業用ドローンの普及が進んでいます。
特に、農薬散布や肥料散布などの作業での利用が増えており、作業の効率化や省力化に大きく貢献しています。
また、ドローンに適した農薬の登録数も増加しており、さまざまな作物に対応できるようになっています。
さまざまな作物での利用拡大
以前は主に水稲や小麦などの大規模作物に限られていましたが、現在では野菜や果樹など多様な作物にも利用が広がっています。
例えば、玉ねぎやさつまいも、キャベツなどの野菜に対してもドローンを活用した防除が行われており、作業の効率化や省力化が進んでいます。
また、果樹園でもドローンを使った農薬散布やセンシングが行われており、病害虫の早期発見や適切な対策が可能になっています。
農業用ドローンに適した農薬の登録数
2024年には新たに約100剤の農薬がドローンで使用可能な農薬として登録されました。
これにより、さまざまな作物に対してドローンを活用した農薬散布がさらに広がりました。
農業用ドローンで使用できる農薬は、農林水産省の「農薬登録情報提供システム」で確認できます。
農業用ドローンの活用方法
✅ 農薬散布
ドローンを使った農薬散布は、効率的で安全です。
農薬との直接接触が減り、作業者の健康リスクが低減されます。
<事例紹介>
✅ 肥料散布
ドローンを使った肥料散布も進んでいます。
粒剤、液剤など、さまざまなタイプの肥料が使用可能です。
<肥料散布の様子>


✅ 播種
稲の直播や緑肥の播種にもドローンが活用されています。
全方位に拡散させる散布装置により、効率的に播種を行うことができます。
<事例紹介>
✅ 圃場センシング
ドローンに搭載されたカメラやセンサーを使って、作物の生育状況や害虫の発見をモニタリングすることができます。
これにより、適切なタイミングでの対策が可能になります。
✅ 農産物運搬
ドローンを使って収穫物や農業資材を運搬する実証実験も行われています。
イノチオプラントケアでは、みなさまの農業用ドローンの導入をサポートいたします
導入から運用まで、安心してお任せください!
かんきつ防除向けドローンシェアリングサービスも展開しています。
▼ドローンシェアリング事業「さんぷshare」
不明点などはお気軽に営業担当者にご相談ください。
フォームからのお問い合わせはこちらへお気軽にどうぞ!